Search

Absinthe Blog

Small Axe Inc. / Absinthe / Absinthe Blog (Page 6)

キュブラー スイスアブサン 記念限定ボトル

キュヴェ・ドゥ・サントネール アブサン誕生は、1769年,フランスとの国境に近いスイス北部、 ヴァル ・デ ・トラヴェールで薬用として生ま れたのが最初で, 後にペルノ社創業者アンリ・ルイス・ペルノ氏がこの地を訪れ, 最初の蒸留器を設置し、  現在では“アブサン誕生聖地”として広く知られています。 キュブラー社の前身、ブラックミント社は1863年  創立後、ヴァル・ デ・ トラヴェールで  アブサンだけを造っていたキュブラー家の3代目イヴ・キュブラーが買取り、 曾祖父が残した伝統的な秘法を継承し今日に伝えています。 曾ってオスカー・ワイルドが,爽やかな 香味と 透き通る緑色から 《緑の妖精 The Green Fairy又はLa Fee Verte La Fee Verte 》と呼び, 多くの詩人や芸術家達 を虜にしたという逸話が今も残っています。 しかし,ニガヨモギ成分のツヨンに精神障害があるとの風評で,  1910年10月7日,当時のスイス政府は、 住民投票を行い、アブサンの製造・販売の全面禁止を発表したのです。 しかし、95年経た2005年3月1日 その誤審を 全面的に認め,アブサン製造・販売の公式解禁を 全世界に向けて発表し, 当時大きな反響を呼びました。 このリーダーシップを執ったのがキュブラー社で、  2005年3月のスイス国内で、 次いで2007年10月16日のアメリカ国内で、 夫々解禁後最初に正式販売された 第一号アブサンとして認められています。  このキュヴェ・ドゥ・サントネールは、 スイスで禁止法が発令された1910年10月7日から 100年経った  2010年10月7日を記念して、3000本だけ造られた限定解禁記念ボトルです。  正面ラベルには、 Cuvee du Centenaire 1910 – 2010  と表示され、瓶裏面には解禁逸話が仏語、独語で載っています。  (輸入元オザキトレーディング資料より) 解禁100年なら分かるが禁止から100年て何の記念だ? っていう当を得たツッコミがお客様からありましたが ともかく非常に美しいボトルです。 ちなみに中身は通常のキュブラーと同じです。 Bar Tram& Trench(i)...

Absinthe La Charlotte “シャルロット” アブサン

19世紀当時のレシピをもとに生産している商品です。  ラベルも当時のデザインをそのまま採用しています。 今年生産分の新しいラベルには大きく堂々と”ABSINTHE”と 記載がされています。 フランスでは去年末やっとラベルに”ABSINTHE"(アブサン)と 表記すること、つまりアブサンの合法化がされたので 今回入荷分は新ラベルです。 アルテミシアアブサンという植物を使った蒸留酒、 なんて周りくどい表記ではなくなりました。 フランスの第二のアブサンの町フュジェロールの蒸溜所、 ポール デボアール社の製品です。 ポンタリエの町からしばらく北上したあたり、 こちらもスイスとの国境とわりと近くにあります。 アブサンが解禁になる100年以上も前からアブサンを作っていた 老舗の酒造メーカーです。 リキュールやフルーツブランデー、そしておいしいアブサンを作ることで有名です。 先祖代々受け継がれている家族経営の小さな会社です。 Bar Tramチームは昨年パリから500km以上も長ーい長いドライビングで 工場見学に行ってまいりました。 ごく近所には他にも数件のアブサンを作る蒸溜所があります。 このシャルロットも伝統的な製法に従い、砂糖、人工保存料、人工着色料等の化学物質  は無添加のリアルアブサン。 主原料ハーブは蒸溜所近くの自社農園で栽培されるの高品質ワーム  ウッド(ニガヨモギ)を使用しています。 写真では刈入れ風景はかなりのアナログぶりです。 (2003年ころの写真だそう)        ブドウ由来のベースアルコールを使用しています。 グレープスピリッツは味と香りにも当然大きな影響を与えています。 ハーブのフレーバーに奥深い  香りを加え、ほのかな甘みを感じます。 ちらのハーブを乾燥させる場所は毎年アブサンフェスが開かれる スイスのアブサン発祥の土地、ヴァル ド トラベールの 小さな町、ボベレーゼに現存する当時の乾燥小屋とかなり雰囲気は近いです。 しかし工場は小さいながらも近代化されています。 小ぶりな蒸留器です。 しかし工場は小さいながらも近代化されています。 小ぶりな蒸留器です。 貯蔵庫とビン詰めの機械 使用しているハーブは フランス産ワームウッド(ニガヨモギ)、 グリーンアニス、フェンネル、ヒソップ、コリアンダー、メリッサなど 材料のハーブ類を別々に蒸留し レシピに基づいて配合、 その後、色付けと風味付けのために数種のハーブをさらに 浸漬して作られます。 アルコール度は55°と アブサンの中では軽めの方に入ります。 ストレートでも飲めてしまうくらい、マイルドな口当たり。 苦みは穏やかで初めてアブサンを飲む方にも 抵抗が少ないタイプです。 とても華やかな香り、花の香りさえ連想させます。        白濁の速度も特徴的です。かなり素早く真っ白になります。 ドリップするときも加水することで甘みが増すので、 甘党の方以外は角砂糖は必要ないかも知れません。 入れるとしても1g程度の小さめのものがおすすめです。 シャルロットとはおそらくラベルに描かれている女性の名前と思われます。 アルテミシアシリーズのアブサンを作るブニョンさんの製品にも ”シャルロット”の記載があります。 そちらはアブサン禁止後、おいしいアブサンをつくるスイスの有名な 密造者の名前からとったそうで、レシピも彼女のものにヒントを得ているそう。 こちらのシャルロットさんはいったいどんな人だったんでしょうか? あるいは同一人物? シャルロットという名前には、小さい、女性的、自由の意味があるそうです。 このアブサンの名前としても合ってるような気がします。 Cheers, Ms Charlotte! 現在、目白田中屋さん等で先行発売中です。田中屋http://tanakaya.cognacfan.com/ WebShop : Absinthe-Tokyo Absinthe-Tokyo.com Bar Tram & Trench (i) ...

フランスのアブサンミュージアムを訪ねる

ゴッホが人生最期の時をむかえたAuvers sur Oiseの駅 パリ、モンパルナスの駅から電車で小一時間といったところ (帰りは2時間半以上かかる、上りは一時間に一本しかない) 古い建物や町並みが残る美しい町です。 神経が過敏になって精神のバランスを崩したゴッホが 静寂の中での治療と描画に集中できる環境を求めて この地に引っ越してきたのも納得がいきます。 アブサンミュージアムはこの町の駅から 10分ほど歩いたところにあります。 一軒家を改装して作られたこのミュージーアム、 いったいどんなものが展示されているのでしょうか? 建物の看板代わりに大きなアブサンスプーンが取り付けられています。 エッフェル塔ができたときの記念スプーンの巨大版です。 建物の随所にグリーンが使われていて 美しく周りと調和しています。 ここの館長マリーは毎年秋にフランスの ポンタルリエで行われるアブサンティアード (アブサン品評会)や6月にスイスの クヴェ村近くで開かれるアブサン祭りにもいつも顔を出している、 いわばアブサン業界の有名人でもあります。 アブサン大辞典を編纂したり アブサンの歴史に関する本を執筆したり、 アブサン酒自体の生産企画にも携わっています。 会うたびにアブサン大辞典の新刊が出ているので 購入してサインを入れてもらっています。 今回はアポなしで伺ったのですが アブサン飲みに毎年わざわざ遠くから来る変な東洋人として 憶えていてくれて歓待してくれました。 おみやげとして持参したメイド イン ジャパンのアブサン、 ヘルメスアブサンを寄贈してきました。 なんとプレバンアブサン (アブサンが禁止になる前の貴重な古いアブサン) コーナに飾ってくれました。 ヘルメスの一番新しいやつを持ってきたのが少し悔やまれます。 コレクションとして展示するから飲まないとおっしゃっていました。 テースティング用の小ビンでも持ってくれば良かった。 しかし味が問われなくて逆に良かったのかも、、、 本当に良くここまでたくさん集まったものだと思います。 歴史資料としてもとても貴重なものばかり。 館内の展示物はアブサン関連のオリジナルの印刷物類が多く展示されています。 グラスの縁にクリップするタイプのアブサンスプーン スプーンとは言えないでしょうか? 初めて目にするものでした。 オリジナルの当時ものグッズが展示されています。 中庭ではニガヨモギはもちろんアブサン用のハーブが栽培されています 最近新たにカフェコーナーを作ったそう。 展示を見た後に実際にアブサンファウンテンをつかって アブサンドリップを飲むことができるようになりました。 まだ昼の1時くらいですが もちろん白濁させてもらいました。 Fougerolleの72°を砂糖なしのドリップで。 ペルノ社のロゴが入ったかなりモダンなシェープのファウンテン ”グリーンフェアリーの袋小路” また秋にポンタルリエのアブサン品評会でお会いしましょう! “A nearly forgotten part of history”Alcohol has always had a strong connection with both culture and the time period in which it was prevalent. Absinthe...

Absinthe La Berthe de Joux

Absinthe La Berthe de Joux 56° Emir Pernot社(フランス) 2010年のアブサンティアード(世界アブサンコンテスト)の緑部門で 第2位をとったのはこちらの銘柄です。 ブドウ由来のグレープスピリッツが奥深い香りを加えるプレミアムアブサンです。 アブサンフォーラムの"ワームウッドソサエティー(アブサン同盟)” でも5つ星の評価を得ています。 Bar Tram & Trench (i)...

パリのアブサン バー”La Fee Verte” へ行ってきた!

パリに夜到着。 宿に荷物を置いて前回行きそびれてしまった、 バスチーユ広場近くのアブサンバーへ終電で向かいました。 久々のパリ、夜道が美しすぎる。 ちょっと道に迷って、タバコをせがみに来る人たちをかわしつつ 目的地発見。 度立ち寄るゴシック色の強いアブサンバーと比べて とてもキレイで一見普通のカフェのよう。 月曜の終電後とあって そんなに混雑はしていませんが、 カウンターでアブサンファウンテンをつかってポタる若いフランス人グループと 一人アブサンしてる人が二人。 自分もカウンター席に座って一杯目オーダー。 カウンターにファウンテンは2基ありました。 アブサンどれもかなりの割安感あり。 20種前後の品揃えでしょうか。 スタッフは割とフレンドリーです。 いちげん一人客の東洋人をめずらしがるわけでもなく 無視するわけでもなく。 壁にはけっこう大きなアブサンスプーンのオイルペインティングが 目を引きます。 スタッフ三人のうちのひとりが、 かなり仕事がテキパキしている。 きっとこの人がマネージャーなはず。 スタッフも喫煙はもちろん 店先の屋外スペースにいちいち出て行きます。 2杯目を飲んだところで酔いの力も借りつつ タバコを吸いながらマネージャーらしき人に話しかけてみる。 ”あなたはここの店のマネージャーさんですか?” ”そうだよ、そうだよ。” (やった、当たった、しかも英語しゃべれる人だ) ”今日東京からパリに来て、ここに初めて飲みにきたんです。” ”どうして ここに?” ”僕も東京でたくさんのアブサンをサーブする店をやっているから 前から来てみたかったんです” ”その店知ってるかも、こないだも友達と話してるときに出てきた。 もしかしてエルメスのクリxxフの友達?”(!) ”えっクリxxフ知ってるの? こないだパリに来たときホームパーティーに お邪魔してお世話になったよ。 今週の金曜日もあるよね” ”そうそう僕も行くよ”(!!) ”じゃあxxxxも知ってる?” ”ちっちゃい娘がいるよね?”(!!!) ”今日も彼らの家に泊めてもらうんです” 思いがけずつながった友達リンクには本当にびっくり 東京は狭いなんてよく思うけど 世界もなかなか狭いもんだ。 閉店まで飲んでアブサン事情の情報交換 大満足で店を後にする。 まだ開いてる飲み屋さんを探しに。 一週間の出張白濁ツアーなかなか良い幕開け。 Bar Tram & Trench (i) ...

アブサン好きを代表して。向かった先は・・

ゴッホのお墓です。 フランスはパリから電車で約1時間あまりの街、オーヴェル=シュル=オワーズ。 アブサン博物館のある街でもありますが、その話は次の機会に。 この村はとても小さいですが、ゴッホ最期の時を迎えた地として有名で、 世界中から人々がゴッホの面影に会いに来ています。 こちらの普通の一軒家。一階はレストラン、カフェです。 そう。この三階部分、屋根裏部屋にゴッホは住んでいました。 どうしてここなのか? それは、この部屋がこの村で最も安価だったという理由だったからだそう。 ゴッホとその弟テオのお墓。合掌。 ゴッホに思いを馳せ、アブサンをいただきます。 Bar Tram & Trench...

アブサングラス ”1870” Bar Trench 新入りです

Absinthe Glass “1870” アンティークを忠実に再現したアブサングラス 非常に美しいエレガントなグラスです。 真ん中が砂時計のように小さな穴でつながっているので 加水したときにアルコールと水の比重の違いのみで ゆっくりと白濁していく様を観察できます。 現在Bar Trenchに一脚のみ。 生産終了品ですがBar TrenchまたはAbsinthe-Tokyo.comにて若干数の販売も予定しています。 Bar Tram & Trench (i)...

Barbara – L’Absinthe

Barbara - L'Absinthe [embed]https://www.youtube.com/watch?v=Xo0Xv6kTmxI[/embed] A little inspiration for tomorrow with a beautiful song . BARBARA - L'Absinthe Ils buvaient de l’ absinthe, Comme on boirait de l’ eau, L’ un s’ appelait Verlaine, L’ autre, c’ était...

Absinthe Documentary film

A new ABSINTHE DOCUMENTAR [embed]https://vimeo.com/20231085[/embed] ABSINTHE documentary film trailer from absinthe on Vimeo. A new Absinthe documentary is around . The sinopsis : “Absinthe: was it ambrosia or poison, artistic muse or ticket to madness...

昔の白濁タイム

昔の白濁タイム in Japan/Green Hour in old Japan   [embed]https://www.youtube.com/watch?v=DX5lf59kGB0[/embed] アブサンではないのでグリーンアワーではないですが、 日本にも白濁タイムを楽しむ習慣があったのでしょう。 ウィスキーがウォッカの様に見えるのはモノクロだから? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー *カルピスとアブサンのカクテル ”ダブル クラウディー” *カルピスとアブサンとミルクのカクテル “トリプル クラウディー” お試しあれ Bar Tram & Bar Trench (I)...

Lest we forget “the HERMES ABSINTHE”

ヘルメスアブサン 日本のアブサン? 茶瓶58% brown glass bottle 58% 茶瓶58% brown glass bottle 58% 現行ヘルメスタイプのラベル present HERMES type label 日本でもかつてアブサンがつくられていたことは バーテンダーのあいだではわりと普通に知られていますが、 一般の方々、特に若い方々のあいだでは あまり知られていないようなので ご紹介させていただきます。 日本では実はアブサンは禁止されたことがないんです。 ヨモギ類は古くから食品、お灸のモグサとして馴染みのある植物です。 ヨモギにもいろいろな種類があるのですが、 アブサンに使われるニガヨモギ、アルテミシアアブサンシウムは ヨーロッパ原産なのですが 江戸時代には日本に入っていたそうです。 ニガヨモギ抽出物は食品添加物として使用が許可されていたため、 ヨーロッパ各国でアブサンが禁止された後も、1965年まで非アブサン禁止国の スペインでつくられていたペルノーアブサンが輸入されていたようです。 かつてサントリーやモロゾフ、モンデ酒造によりつくられていたアブサン。 サントリーのリキュールシリーズ、ヘルメスシリーズにもアブサンがあったんです。 デッドストック品がときどき売りに出されるので手に入れることができます。 ヘルメスアブサンは60年代から90年代半ばまでつくられていたようです。 大雑把にモデルチェンジをたどると 68°の緑ビンがいちばん古く(60年代) 58°緑ビン 58°茶ビン(70~80年代) 58°分割ラベル(80年代後半~) 58°現行ヘルメスタイプ(~90年代半ば) →生産終了 気になるお味の方は 茶ビン以降のものしか入手したことがないのですが、 58°茶びんは香りの奥深さはさほど感じられないものの 想像していた以上にうまいです。 (古酒なのでビン内熟成が進んでうまくなっていると いう説も説得力はあります。) 現行ヘルメスタイプもあらためて飲んでみると 思っていたよりも甘みが少なく パスティスとは異なる味わいでした。 今後また国産アブサンがつくられることはあるのでしょうか? あるとしたらきっと小規模の蒸溜所による高品質アブサンに違いありません。 Bar Tram & Bar Trenchには58°茶ビンと現行ヘルメスタイプは まだまだ数本ずつストックがあります。 味見してみたい方はおはやめに。 Bar Tram& Bar Trench (I) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  Absinthe made in Japan “Hermes absinthe” 色は緑というよりは茶色に近い(瓶熟のせい?) Bartenders know that once...