Search
 

News & Blog

アブサンバー訪問記 in Paris “Cantada”(カンタダ)

今年もポンタルリエのアブサン品評会”アブサンティアード”へ参加して 3日間さんざん白濁した後 パリの町へと帰ってきました。 パリへ行くとだいたい毎回立ち寄るアブサンバー ”カンタダ2”へ今回も行ってきました。 北マレの夜はわりと危険なエリアにあるこの店。 ヘビーメタル?ゴシック&フェティッシュバーの 雰囲気です。その手のイベントもよくやっているようです。 見えないような場所にまでゴシックアートが満載です。 カウンター下もペインティングがぎっしり、 実物大の棺桶(本物?)もいくつか直立しています。 中は普通に収納として使っているのでしょうか? アブサンに関してはずいぶんと前から品揃えがよく、有名店です。 以前フランスのテレビ番組にも取り上げられたりしているようです。 もちろんファウンテンも数基あってポタリが楽しめますが ビアサーバーの端にある水のサーバーでスタッフにポタりを お任せすることもできます。 またカウンターの両端には2基、オリジナルの 大型ファウンテンが据え付けられています。 価格はかなり良心的です。 ただし意外にもフランス規格のお酒のメジャーカップの シングルの量は日本よりずいぶんと少ないのが普通です。 ツボをおさえた品揃えで最新のものや かなりのレアものも在庫しています。 ワインのセレクトもなかなか良さそうです。 今回は新発売の花の香りがする軽めのドイツアブサン、 CLENDULAなどをいただきました。 パリの夜は結構早いんです。 2時にはだいたいのカフェやバーは閉店してしまいます。 またも閉店まで白濁してしまいました。 思えばこのお店からアブサンについて色々と貴重な情報を いただいたのをきっかけに アブサン探求が加速したのでした。 Cheers,Cantada! “The Art of Drinking” Bar Tram & Bar Trench(i) CantadaオフィシャルHP http://www.cantada.net/ ...

Absinthiade 2011 アブサンティアード2011

     今年もまた年に一度のアブサン品評会、 ”アブサンティアード”の季節がやってきました。10/1と10/2の2日間です。 今年もまたBar Tramチームスタッフは審査員として 参加することになりました。 フランスとスイスの国境近くの町、 かつてペルノ社がアブサン工場をつくり、 アブサンの首都として栄えたポンタリエという町で開催されます。 世界中からアブサンのプロデューサー、 販売関連,その他業界に関わる人たちと アブサンファンが集まるこのイベントも 今年でなんと11回目となります。 良質のアブサンを作ることで有名なエミルペルノ蒸溜所や フランソワギー蒸溜所があるこの町は パリから約500キロ離れた、古い景観を残す美しい町です。 今年はどんな新商品がエントリーし、 誰のアブサンが優勝するのでしょうか? 審査員は次々運ばれて来るラベルのないアブサンの 白濁する様の美しさ、香り、味の3項目を 評価、採点していきます。 absinthiade 2011http://www.admdp.com/web/contacts/f_contac.htm Bar Tram & Trench (i)...

キュブラー スイスアブサン 記念限定ボトル

キュヴェ・ドゥ・サントネール アブサン誕生は、1769年,フランスとの国境に近いスイス北部、 ヴァル ・デ ・トラヴェールで薬用として生ま れたのが最初で, 後にペルノ社創業者アンリ・ルイス・ペルノ氏がこの地を訪れ, 最初の蒸留器を設置し、  現在では“アブサン誕生聖地”として広く知られています。 キュブラー社の前身、ブラックミント社は1863年  創立後、ヴァル・ デ・ トラヴェールで  アブサンだけを造っていたキュブラー家の3代目イヴ・キュブラーが買取り、 曾祖父が残した伝統的な秘法を継承し今日に伝えています。 曾ってオスカー・ワイルドが,爽やかな 香味と 透き通る緑色から 《緑の妖精 The Green Fairy又はLa Fee Verte La Fee Verte 》と呼び, 多くの詩人や芸術家達 を虜にしたという逸話が今も残っています。 しかし,ニガヨモギ成分のツヨンに精神障害があるとの風評で,  1910年10月7日,当時のスイス政府は、 住民投票を行い、アブサンの製造・販売の全面禁止を発表したのです。 しかし、95年経た2005年3月1日 その誤審を 全面的に認め,アブサン製造・販売の公式解禁を 全世界に向けて発表し, 当時大きな反響を呼びました。 このリーダーシップを執ったのがキュブラー社で、  2005年3月のスイス国内で、 次いで2007年10月16日のアメリカ国内で、 夫々解禁後最初に正式販売された 第一号アブサンとして認められています。  このキュヴェ・ドゥ・サントネールは、 スイスで禁止法が発令された1910年10月7日から 100年経った  2010年10月7日を記念して、3000本だけ造られた限定解禁記念ボトルです。  正面ラベルには、 Cuvee du Centenaire 1910 – 2010  と表示され、瓶裏面には解禁逸話が仏語、独語で載っています。  (輸入元オザキトレーディング資料より) 解禁100年なら分かるが禁止から100年て何の記念だ? っていう当を得たツッコミがお客様からありましたが ともかく非常に美しいボトルです。 ちなみに中身は通常のキュブラーと同じです。 Bar Tram& Trench(i)...

Absinthe La Charlotte “シャルロット” アブサン

19世紀当時のレシピをもとに生産している商品です。  ラベルも当時のデザインをそのまま採用しています。 今年生産分の新しいラベルには大きく堂々と”ABSINTHE”と 記載がされています。 フランスでは去年末やっとラベルに”ABSINTHE"(アブサン)と 表記すること、つまりアブサンの合法化がされたので 今回入荷分は新ラベルです。 アルテミシアアブサンという植物を使った蒸留酒、 なんて周りくどい表記ではなくなりました。 フランスの第二のアブサンの町フュジェロールの蒸溜所、 ポール デボアール社の製品です。 ポンタリエの町からしばらく北上したあたり、 こちらもスイスとの国境とわりと近くにあります。 アブサンが解禁になる100年以上も前からアブサンを作っていた 老舗の酒造メーカーです。 リキュールやフルーツブランデー、そしておいしいアブサンを作ることで有名です。 先祖代々受け継がれている家族経営の小さな会社です。 Bar Tramチームは昨年パリから500km以上も長ーい長いドライビングで 工場見学に行ってまいりました。 ごく近所には他にも数件のアブサンを作る蒸溜所があります。 このシャルロットも伝統的な製法に従い、砂糖、人工保存料、人工着色料等の化学物質  は無添加のリアルアブサン。 主原料ハーブは蒸溜所近くの自社農園で栽培されるの高品質ワーム  ウッド(ニガヨモギ)を使用しています。 写真では刈入れ風景はかなりのアナログぶりです。 (2003年ころの写真だそう)        ブドウ由来のベースアルコールを使用しています。 グレープスピリッツは味と香りにも当然大きな影響を与えています。 ハーブのフレーバーに奥深い  香りを加え、ほのかな甘みを感じます。 ちらのハーブを乾燥させる場所は毎年アブサンフェスが開かれる スイスのアブサン発祥の土地、ヴァル ド トラベールの 小さな町、ボベレーゼに現存する当時の乾燥小屋とかなり雰囲気は近いです。 しかし工場は小さいながらも近代化されています。 小ぶりな蒸留器です。 しかし工場は小さいながらも近代化されています。 小ぶりな蒸留器です。 貯蔵庫とビン詰めの機械 使用しているハーブは フランス産ワームウッド(ニガヨモギ)、 グリーンアニス、フェンネル、ヒソップ、コリアンダー、メリッサなど 材料のハーブ類を別々に蒸留し レシピに基づいて配合、 その後、色付けと風味付けのために数種のハーブをさらに 浸漬して作られます。 アルコール度は55°と アブサンの中では軽めの方に入ります。 ストレートでも飲めてしまうくらい、マイルドな口当たり。 苦みは穏やかで初めてアブサンを飲む方にも 抵抗が少ないタイプです。 とても華やかな香り、花の香りさえ連想させます。        白濁の速度も特徴的です。かなり素早く真っ白になります。 ドリップするときも加水することで甘みが増すので、 甘党の方以外は角砂糖は必要ないかも知れません。 入れるとしても1g程度の小さめのものがおすすめです。 シャルロットとはおそらくラベルに描かれている女性の名前と思われます。 アルテミシアシリーズのアブサンを作るブニョンさんの製品にも ”シャルロット”の記載があります。 そちらはアブサン禁止後、おいしいアブサンをつくるスイスの有名な 密造者の名前からとったそうで、レシピも彼女のものにヒントを得ているそう。 こちらのシャルロットさんはいったいどんな人だったんでしょうか? あるいは同一人物? シャルロットという名前には、小さい、女性的、自由の意味があるそうです。 このアブサンの名前としても合ってるような気がします。 Cheers, Ms Charlotte! 現在、目白田中屋さん等で先行発売中です。田中屋http://tanakaya.cognacfan.com/ WebShop : Absinthe-Tokyo Absinthe-Tokyo.com Bar Tram & Trench (i) ...

フランスのアブサンミュージアムを訪ねる

ゴッホが人生最期の時をむかえたAuvers sur Oiseの駅 パリ、モンパルナスの駅から電車で小一時間といったところ (帰りは2時間半以上かかる、上りは一時間に一本しかない) 古い建物や町並みが残る美しい町です。 神経が過敏になって精神のバランスを崩したゴッホが 静寂の中での治療と描画に集中できる環境を求めて この地に引っ越してきたのも納得がいきます。 アブサンミュージアムはこの町の駅から 10分ほど歩いたところにあります。 一軒家を改装して作られたこのミュージーアム、 いったいどんなものが展示されているのでしょうか? 建物の看板代わりに大きなアブサンスプーンが取り付けられています。 エッフェル塔ができたときの記念スプーンの巨大版です。 建物の随所にグリーンが使われていて 美しく周りと調和しています。 ここの館長マリーは毎年秋にフランスの ポンタルリエで行われるアブサンティアード (アブサン品評会)や6月にスイスの クヴェ村近くで開かれるアブサン祭りにもいつも顔を出している、 いわばアブサン業界の有名人でもあります。 アブサン大辞典を編纂したり アブサンの歴史に関する本を執筆したり、 アブサン酒自体の生産企画にも携わっています。 会うたびにアブサン大辞典の新刊が出ているので 購入してサインを入れてもらっています。 今回はアポなしで伺ったのですが アブサン飲みに毎年わざわざ遠くから来る変な東洋人として 憶えていてくれて歓待してくれました。 おみやげとして持参したメイド イン ジャパンのアブサン、 ヘルメスアブサンを寄贈してきました。 なんとプレバンアブサン (アブサンが禁止になる前の貴重な古いアブサン) コーナに飾ってくれました。 ヘルメスの一番新しいやつを持ってきたのが少し悔やまれます。 コレクションとして展示するから飲まないとおっしゃっていました。 テースティング用の小ビンでも持ってくれば良かった。 しかし味が問われなくて逆に良かったのかも、、、 本当に良くここまでたくさん集まったものだと思います。 歴史資料としてもとても貴重なものばかり。 館内の展示物はアブサン関連のオリジナルの印刷物類が多く展示されています。 グラスの縁にクリップするタイプのアブサンスプーン スプーンとは言えないでしょうか? 初めて目にするものでした。 オリジナルの当時ものグッズが展示されています。 中庭ではニガヨモギはもちろんアブサン用のハーブが栽培されています 最近新たにカフェコーナーを作ったそう。 展示を見た後に実際にアブサンファウンテンをつかって アブサンドリップを飲むことができるようになりました。 まだ昼の1時くらいですが もちろん白濁させてもらいました。 Fougerolleの72°を砂糖なしのドリップで。 ペルノ社のロゴが入ったかなりモダンなシェープのファウンテン ”グリーンフェアリーの袋小路” また秋にポンタルリエのアブサン品評会でお会いしましょう! “A nearly forgotten part of history”Alcohol has always had a strong connection with both culture and the time period in which it was prevalent. Absinthe...